コンパクトミニバン「トヨタ シエンタ(7人乗り)」の2列目・3列目の広さ、座り心地をレビュー。
以前、シエンタ購入時のシート選びについて書きましたが、先日やっと我が家にもシエンタが納車されました…!なので、ファーストインプレッションというか、感想なんかをちょっと書いてみようかと思います。
ウチは7人乗りを選択してるので、2列目(セカンドシート)・3列目(サードシート)の広さなどをメインにレビューしていきます。同じく7人乗りを検討している人の参考になれば嬉しいですね。
ゆったりベンチ風の2列目(セカンドシート)
ということでまずはセカンドシートから。上の画像、大人が普通に座れるくらいのシートポジションですが、実はこれで最も後ろに下げた状態です。これより前にはスライド出来ますが、後ろへは行きません。(試乗車などもこの位置にしてあることが多いと思われます)
足回りは、「身長179cm、体型ごく普通」の僕が座って握りこぶし1個くらいのスペースです。
正直「もっと後ろにスライドしてくれると良いなー」とも思わなくもないけれど、ベンチ風でややフラット&ホールド感の少ないシートなので、開放感のある座り心地が気に入っています。また、2列目シートで子供のオムツ替えもしましたが、キャプテンシートタイプでない分、ラクに出来ました。
足元のスペースは狭いものの、シートは結構後ろまで倒す事が出来るのでゆったり。ベンチ風の2列目シートですが、左右で独立して動かす事が出来る点もGood。ただ、アームレスト(肘掛)があるともっと良かったなぁ…。もう少し寛ぎ感が増してたと思う。
助手席を最も前までスライドさせると、広々としたスペースを確保できます。ウチの様に、3人家族で嫁さんと子供を2列目に乗せるならこの方法もありですね。
ちなみに、2列目シートを最も前にスライドさせたのがこの位置(写真わかりにくくてすみません)。
助手席も普通に座れるくらいの位置にしてあるのですが、膝がシートに接触します。身長にもよりますが、大人はチト厳しいかなという印象。なので2列目は基本、もっとも後ろに下げた状態か、そこから少し前にスライドさせたポジションがオススメです。更に3列目を利用するとなると、全席が快適に座れるポジションを探すのが肝になります。
話題が逸れますが、子供をチャイルドシート(またはジュニアシート)へ乗せたり降ろしたりする事を考えて、スライドドアは必須の装備でした。駐車場で隣の車に気を遣わなくて済むし、シエンタは天井が高いので子供の乗り降りは非常に快適です。
3列目(サードシート)の格納場所について
3列目シートを使わない時は、2列目シートの下に格納しておくことが出来ます。シート横のレバーを操作することでこんな感じで…
2列目シートが丸ごと前に倒れます(写真は3列目を出してある状態)。
このように、2列目シートの下に3列目シートが。
この持ち手をグイッと持ち上げると、
そのまま後ろへバタンと展開されます。
背もたれを起こして、完成。そんなに力も要らないし、とっても簡単。もう片方はシートをしまったままにして、荷物を置くスペースにしておくのも良いですね。
3列目シートへのアクセスも快適。よくあるのは、「2列目を前へスライドさせて、狭い隙間を通って3列目へ…」というパターンが多いですが、2列目が左右独立して折りたためるため、乗り降りはかなり楽ですね。
2列目から3列目へウォークスルーできない代わりに、よく考えられた方法だと感じました。
車格の割りに快適な3列目(サードシート)
続いて、3列目シートに座った足元の様子がコチラ。2列目シートの位置は最も後ろにした状態です。それで、足回りにほとんど隙間がない感じ。頭上は握りこぶし1個分程の空間があるので、前屈みにならなくて済む点はGood。
ただ、2列目シートをほんの少しだけ前にスライドさせるだけでも全然違います。わずかにスペースが生まれるだけですが、頭上の握りこぶし1個分の空間と合わさることで、窮屈さが大分軽減されると感じます。
確かに長時間の乗車は疲れるかもしれないけど、背もたれも倒すことが出来るので、この車のサイズの3列目(サードシート)にしてはよく頑張っているというか、快適な部類に入ると思いますよ。
お店で試乗した時に、「あれ?意外と3列目もイケる!」と思ったのも、7人乗りを選んだ決め手だったりします。
(以前乗っていた車のサードシートは背もたれを倒すことすら出来なかったので、背もたれを倒すことが出来るのは大きなメリットだと感じます)
それから、「ぴょん」と出ている持ち手を引っ張ることで、3列目からでも2列目シートを折りたたむことが出来ます。これもGood!
日常使いには十分な広さの荷室
おまけで荷室の画像を。2列目を折りたたんでいない状態でこのような感じです。この状態で使う人が多いのではないかな〜と。2列目も折りたためば1,430mmの荷室長になりますが、日常的な買い物であれば全然余裕のスペースだと思います。
ちょうど3列目の左右にリアスピーカーが搭載されていて、実は音響的には3列目が特等席だったり(タイヤの振動を拾いやすいけどね)。
5人乗り(FANBASE)だと多少の隙間はあるものの、ほぼフラットになる荷室ですが、3列目を備えるグレードはこのように窪みというか隙間が出来てしまいます。細々したものだと下に落ちてしまうかも。でも今のところはそんなに気になっていません。
総評
ということで、シエンタの2列目(セカンドシート)・3列目(サードシート)をざっくりとですが、紹介しました。
個人的な思いをまとめると、
- 2列目→ベンチ風で開放感ある座り心地がGood。アームレストさえあればあとは特に不満なし!
- 3列目→少し狭いけど背もたれ倒せるし、スピーカーが左右にあるし1番好きかも!
と言った感じです。
コンパクトミニバンということで、確かに足元はそんなに広くないけれど、天井は高さがあって乗り降りもラク。子供をチャイルドシートに乗せたり降ろしたりもしやすいので、家族みんなが使いやすい車だと思いました。
左右独立して動かすことができ、楽しく・快適に利用するための工夫をギュッと詰め込んだ2列目・3列目シートだと思うので、検討中の方はぜひ試乗車で色々と触り倒してみてください。
・トヨタシエンタ公式 https://toyota.jp/sienta/
▼関連記事
シート選びの葛藤を書いています。
トヨタ「シエンタ」納車待ち!7人乗りか5人乗り(FANBASE)のどちらが良いか迷った話