2月〜3月にかけての1ヶ月間、エアコンの暖房をつけっぱなしにしてみたら電気代はどうなったのか。
タイトルよりもう少し正確に言うと、2月の中頃から3月にかけて…と言うか現在進行形で、リビングのエアコン暖房をつけっぱなしにしています。毎年ウチの電気代は12月〜3月の間、鬼の様に料金が高くなるんだよね。「何とかならんもんか?」と思っていたら各所で「暖房つけっぱなしの方が…」的な記事があったので我が家でも実験してみることになりました。
参考までにウチの環境は以下の様な感じです。
- 電力会社→中部電力
- 従量電灯B
- 容量50A
- エアコン機種→日立「白くまくん」型式RAS-E4000DJ2(W)
- 16畳のリビング
- 温度設定26〜28。状況によって変化します。
- 風量は「1」。「自動」にしとけばよかったと後悔。ecoモードもオンです。
- 補助暖房として石油ファンヒーターも最弱で運用。小さな子供がいるので、エアコンの暖房だけではさすがに寒い。
結果やいかに!それではどうぞ。
大寒波の影響?やたら電気代の高い今シーズン
というか今年の冬、やたら電気代高くてビビる。去年の倍とは言わないけど、近いものがある。どうした。エアコンのメンテ不足?鍋とかホットプレートでの調理が多かったから、それも影響してるのだろうか?大寒波のせい?結構雪降ったもんなー。んー。ということで過去のデータを引っ張り出して表にしました。
それはさておき、ちょうど2月の中頃から現在までぶっ通しで暖房つけっぱなしなので、表で言うと赤枠がその期間に該当します。
つけっぱなしでもさほど影響はなかった
結果は…昨年より3200円程アップ。
今年の冬は全体的に5000〜10000円アップしている中、この結果は良好かと。良好だよ…ね?
前月と比較するとストーン!と使用電力と料金が落ちている。2月に比べ7772円減。一気に平年並みに戻した感。何とも分かりくいけど、常時つけっぱなしでもさほど電気代は高くならないのは分かりました。朝起きてリビングでクソ寒い思いをしなくて済むのは良いね。幸せ。
とか言ってるけど、正直明細見て凹んでる。春よ、来い。
ちなみに「夏場のクーラーつけっぱなし」は既に実践済みで、出かける時とかもつけっぱなしでしたが、電気代はビクともしませんでした(今年は大丈夫だろうな、オイ)。ただ、寝てる時にずっとつけっぱなしは身体に悪そうだし、室内外の気温差が大きい暖房よりは電気食わないので、必要に応じてオフにする場面も。
おわりに
実験結果・・・つけっぱなしでもそんなに電気代変わらない
その家の暖房器具の状態によっては結果が変わる可能性もあるので「絶対やった方が良い!」とは言えませんが、ちょいと試してみる価値はあるかも?
あとエアコンのメンテはした方が良いと思った。恥ずかしながらウチのエアコンのメンテはサボり気味、それに伴い年々上がってる電気料金。やはりエアコンは汚れているとパフォーマンスが落ちるのだ。夏が来る前に掃除しなきゃ。それではまた。