August Summary ─2018年8月まとめ─ ブログ記事、音楽、食べ物など
8月。
各所で花火大会が行われたり、お盆に親戚達と集まったりで、夏の盛り上がりもピーク。
そして、お盆を過ぎた頃一気に訪れる秋の気配に切なく、寂しい気持ちに。その切り替わりが心地よかったりもするんだけど。
そんな8月も楽しい毎日でございました。
という訳で簡単に振り返っていきます!
今月の「モノ」
先月もマグの紹介してたけど、今月もマグ買ってます。今回は「オフィスやお出かけ用に」と、持ち運びに特化したタイプを。サイズ感や見た目に惹かれての購入ですが、飽きる事なく毎日持ち歩いています。いつもなら洗うのが面倒になってすぐ使わなくなちゃうんだけど、自分の生活スタイルにピッタリと当てはまったんでしょうな。良いモノに巡り会えました。
→STANLEY(スタンレー)の真空マグをレビュー。ドライブやデスク周りに丁度良いから、毎日一緒。
この他、コールマンのアウトドアワゴンやらオムツ処理用のゴミ箱とか買ったりしているんだけど、それらもまた機会があればご紹介したいと思います。
今月の「おでかけ」
KAKAMIGAHARA STAND
公園の中にポツンと佇む、小さなコーヒースタンド。公園自体も良い所なんだけど、この「KAKAMIGAHARA STAND」も素敵すぎて。ガラス張りで開放感たっぷりの店内で一息入れてもいいけど、外のテラス席だと更に最高だろうな〜という。秋になったら是非もう一度行ってみたい場所。
→岐阜県各務原市にある公園「学びの森」でお散歩&カフェ「KAKAMIGAHARA STAND」でティータイム!
Blue Cafe
「KAKAMIGAHARA STAND」がある公園、「学びの森」からすぐ近くに位置するカフェ。「手羽まぜカレー」が絶品でした!オムライスも一緒に注文したんだけど、両者共に五穀米が使用されていて、カレーに五穀米って珍しいな〜と(僕が知らないだけかも)。これが意外と合うし、ヘルシーだしで、良い事ずくめという。あと、ここはパンケーキも絶品らしい。
→岐阜県各務原市の「Blue Cafe(ブルーカフェ)」に行ってきた!「手羽まぜカレー」が絶品!
THE MILK SHOP
地元で長年愛されている牛乳屋さんが営むカフェ。美味しいのはもちろんなんだけど、お店の雰囲気や販売している小物、webページに至るまで、こだわりを感じるデザイン。小さなお店ではあるけど、これが自社の牛乳の美味しさを広めるためのブランディングなのかと、勉強になりました。統一感、大事ですね。
→岐阜県池田町にある「THE MILK SHOP」へ行ってきました!牛乳のプロが営む、こだわりのお店。
ひるがの高原 牧歌の里
普通の公園もいいけど、「動物がいて、子供に触らせたりできたらいいよね」という流れで行くことになった、岐阜県郡上市は「牧歌の里」。モロ山間部に位置しているだけあって、空気がとても美味しいのが印象的。のどかな牧場を歩いていると、日々の汚れた心が浄化されていきました…。イオンとかばっかり行ってるより、絶対こういう所の方が子供のためにもいいと思う。もちろん子供連れじゃなくともオススメです。
→岐阜県郡上市にある「ひるがの高原 牧歌の里」へ行ってきた!「遊ぶ・食べる・見る」全てが楽しい!
今月の「音楽」
LANCO
久々に「このバンド(楽曲)に出会えて良かった!」と思えたバンド。僕、カントリーミュージック好きなので、その辺の音楽漁ってたら巡り会いまして。直球なカントリーミュージックではなくって、現代のポップス・エレクトロサウンドが絶妙に合わさっていて最高なのです。8月はとにかくLANCOを聴きまくったのでした。
このPVも曲と共に最高に良いので貼っておきます↓
INCOGNITO(インコグニート)
先月紹介した「Jazztronik」からの流れでアシッドジャズっぽい音楽をちょくちょく探していたら巡り合ったバンド。ジャズ・ファンク・ソウル系のジャンルが好きな人は楽しめると思うし、それこそアシッドジャズということで、ジャミロクワイ辺りが好きな人にもオススメでございます。
SHEENA
無印良品へ行くと、いつも店内でBGMが流れてるじゃないですか?RPGゲームの村の中で流れる様な音楽が。どうやらケルト(アイルランド)音楽と称されるジャンルの様で、AmazonMusicを探していたら「あ、無印のお店っぽい!」となったのがこちら。
イリアン・パイプス(バグパイプの一種)や、フィドル(バイオリン)、ハープと言った楽器達が奏でる、民族音楽的サウンド。あ、ちなみにSHEENAは関西を中心活動する日本のバンドです(現地の人達が演奏しているのかと思った!)。
今月の「食べもの」
今月の「読んだ」
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密
いわゆるお金に関する本。なんだけど、小説的というかストーリー仕立ての展開で、次へ次へと引き込まれます。まだ読破してなくて、空き時間にちょくちょく読むのが最近の楽しみ。
夏と言う事で、小中学生の読書感想文にもいいんじゃない?とか思ってみたり。日本ってお金について学ぶ機会少ないし、こういうのなら取っ付きやすそう。しかしまぁ「読書感想文」って聞いた時点で何も読む気起こらないよねー、若い頃って。

おわりに
さて、平成の夏もこれで終わり。
来年はどんな夏が待っているだろうか。楽しみですな。
それではまた!
先月のまとめはこちら↓
→July Summary ─2018年7月まとめ─ ブログ記事、音楽、食べ物など