自動広告(旧QuickStart広告)を卒業して「Advanced Ads」でアドセンス広告を自動挿入する様に設定してみた。
当ブログではお金に関する記事も特になく極力マネー臭は出さないようにしてきましたがお金は欲しいので一応広告も貼っていますこんにちは。
今日はGoogle Adsensのお話。
ブログ開始から約3ヶ月後くらいに審査通って以来、ずーーと「QuickStart広告」(2018年3月時点では「自動広告」という名称になっています)でした。貼り方とかしっかり覚えようと思ったけど、アドセンス審査通ったのが嬉しくて早くお金欲しいので「これでええやん!えいっ!」っと「QuickStart広告」ボタンを押したっきり。どんだけ金欲しいんですか。
冗談はさておき、右も左も分からない初心者にとってQuickStart広告ってのは非常にありがたい存在でした。そんなQuickStart広告ですが、たまにとんでもない場所に広告が出てきたりして。僕のサイトのトップページだと左端にオススメ記事を載せているんですが、そこをぶった切る様にデカデカと広告が…。全て自動でやってくれるのはありがたいけど、見た目的にちょっと…と思っていたんです。
そろそろブログ開始から1年を迎えるし「よし、広告ユニットにトライしてみるか」と、クイックスタート広告を卒業してみることに。ただ問題があって、いままで自動で広告出ていたから良いけど、過去の記事とか全部張り直し?そらしんどいっちゅーことで、なんか自動でやってくれるのないかなーと思って探していたら良いプラグインがありました。
1度設定すれば後は決まった位置に自動でアドセンスを設置してくれます。僕の場合だと、記事の一番初めの見出しh2の上ひとつ、記事の一番下にひとつ、自動的にアドセンスを設置する様に設定しました。自動的にってのが良いですな。
今回はひとまず、記事の一番最初の見出し<h2>のすぐ上にアドセンス広告を自動表示する様に設定してみます。
以下、超ざっくりとしたやり方です。画像だらけになりますがご勘弁を。大まかな流れは、
- プラグインの基本設定をする
- 広告の設定をする
- 配置の設定をする
です。それではどうぞ。
1.基本設定をしましょう
プラグインをインストール→有効化したらダッシュボードの左のメニューにAdvanced Adsの項目が追加されています。まず設定へ。
「一般」タブで「404エラーのページ上で広告を無効にします」と「フィード内の広告を無効にする」にチェックを入れます。
「一般」タブのお隣にある「Google Adsense」のタブへ移り、アドセンスIDを入力します。アドセンスIDの確認の仕方は、
Google Adsenseのサイト→設定→アカウント→アカウント情報
そこにサイト運営者IDが記載されているので、それがアドセンスIDです。「pub-」の部分も忘れずに。
アドセンスIDを入力したら2.「すべてのページに…」の所にチェックしておきます。そして保存。
2.広告の設定をしましょう
ダッシュボード左メニューからAdvanced Ads→「広告」を選択。
ネーミングをつけないといけないみたいです。分かりやすい名前にしましょう。今回は記事の一番最初の見出し上に自動設置される様に設定しているので、「見出し上」とでもしましょう。「プレーンテキストとコード」にチェック。
少し下にスクロールすると「広告パラメーター」と言う項目があるので、そこにアドセンスで習得したコードを貼り付けます。
さらに下へスクロールすると「レイアウト/出力」という項目が。僕の場合は配置を真ん中にしました。その下のマージンの設定では「下部に40px」としました。これは、はじめ0pxで表示してみたところ、広告と見出しがピッタリくっ付き過ぎていて見辛いなと思ったため、この数値になりました。この辺りは実際の表示を見つつ、好みの数値を探りましょう。
さらに下へスクロール。もうあと一息で終わりです。
投稿した記事内だけにアドセンスを表示させたい
プロフィールやプライバシーポリシーのページまで広告を出すのもいやらしいので、投稿記事のみにアドセンス広告が表示される様にしてみましょう。
表示条件という項目があります。そこでボックスをクリックするとズラーっと出てきますが、「投稿タイプ」を選択。
「一致」にして、その左の「投稿」を選択。これでプロフィールやプライバシーポリシー画面にはアドセンスは表示されず、投稿した記事内だけに表示される様になりました。いやらしさ半減しましたね。めでたし。
設定の保存を忘れずに。右上の方にあります。いつもの記事投稿画面と同じスタイルなので見落とさない様に。
3.配置の設定をしよう
ダッシュボード左メニューからAdvanced Ads→「配置」を選択。
見出し上にアドセンスを持ってきたいので、1.「コンテンツ」を選択し(カーソル持ってくとコンテンツと表示されます)、2.でまたまた名前をつけときます。3.保存。
ここで「前」「1」「見出し2」としているのは、「記事内1つ目の、見出し2の前に広告を設置してくださいよ」というイメージです。忘れずに保存。
お疲れ様でした、以上です。これで表示されてる…はず!記事の一番下に自動でアドセンスを設置する場合も手順は同じで、配置の設定などをちょちょいと変えるだけです。
おわりに
ボタン1つで記事の途中にアドセンスを設置する設定もあるみたいですが、僕は初めの見出し上と、記事最下部だけにしました。記事中は、読みに来てくださった方にスムーズに閲覧してもらいたいと思ってやめました。決して面倒くさい訳ではありません。
もうずっとQuickStart広告にお任せしとこうかと思ったんですが、どんな風に表示されているのか分からないのが気になってきて。ただ、冒頭でも言った様に「コードの貼り付け?広告ユニット?」というレベルでもボタン1つでアドセンス広告を開始できる点は、初心者の人にとってありがたい機能ですよね。
とりあえずQuickStart広告で始めておいて、色々触ってみたくなったらこのAdvanced Adsとか使ってみると良いのではないでしょうか。
いやー、良いですよ、これ。作った人天才!
関連記事
・【Google Adsense】「関連コンテンツ(広告付き)」が解放されたので、その時のブログの状況とか報告してみる。(PV、記事数など)