Google Chrome拡張機能「かんたん文字数カウント」が簡単、サクッと使えて便利!
ブログを始めたばかりの頃、ネットで初心者講座的なものをよく読んでいました。
すると必ずと言っていいほど出てくる「文字数」問題。
「1記事〇〇〇文字書くと良い」など諸説ありますが、例えば「自分の好きなあのブロガーさんってどれくらいの文字数書いてるのかな?」とか気になった事ありませんか?参考にしたいですよね。
僕も最近でこそ気にしなくなってきましたが、始めたばかりの頃は結構気になっていたものです。とは言っても、画面越しに書いてある文字を「1、2、3、4…」なんて数えていたら日が暮れてしまう。
そんな時に便利なGoogle Chromeの拡張機能をご紹介します。
サクッ!と使えるのでオススメですよ。
拡張機能のインストール
Chromeウェブストアで拡張機能名でもある「かんたん文字数カウント」と検索し、「Chromeに追加」をクリックして機能をオンにします。セットアップは以上。
拡張機能のアイコンが表示されていますが、特に触る機会もありません。
使い方はとっても簡単
使い方も非常に簡単で、文字数を調べたい文章をドラッグして、
その状態で右クリック(macならトラックパッドを2本指でクリック or control+クリック)。すると「選択したテキストの文字数をカウント」という項目があるので、それをクリックします。
するとこんな感じでドラッグしたテキストの文字数が表示されました。とっても簡単…!
注意点
色々試したところ、空白や画像の類はカウントされませんが、改行されていると1文字多くカウントされ、段落をまたぐと2文字分多くカウントされる感じです。
例えば、Web記事上の文章をザザッとドラッグして文字数カウントしてしまうと改行・段落が含まれるため、純粋な文字数とは若干相違が出てくるかと思います。
なので「この文章、何文字くらいのボリュームかな?」という、目安として計測するのに良いと思いますね。少し面倒ですが、文章の塊ごとにドラッグして文字数をカウントしていけば正確な文字数が判明します。
でも目で見て数えるより全然楽ですよね。ありがたい!
それと、Excelなどの他のアプリケーション上では機能しませんのでご了承を。Chromeのブラウザ上だけでの機能です。
おわりに
以上、そんな感じのGoogle Chrome拡張機能「かんたん文字数カウント」のご紹介でございました。
始めたばかりで文字数が気になるブロガーさん、仕事などで文字数制限のある作業をする状況下の方は、Chromeにインストールしておくと便利かもしれません。是非お試し下さいませ。
コチラもどうぞ:【超簡単】Windows10で自動更新(Windows Update)を無効にする方法。