ギターのチョーキング。指だけで弦を上げようとしてませんか?コツは手首のヒネリ(動き)【初心者向け】
こんにちは。とーちゃんです。
前回はFコードのコツについてお話しましたが、今回はチョーキングについてのお話です。
エレクトリックギターといえばエフェクター(色々な音色を出す装置)を使った多彩な音色や、様々なテクニックが存在する華やかな楽器だけど、中でもチョーキングという他の楽器にはない独特のテクニックが存在する。どんなテクニックかというと、押えた弦を上(か下)にベンド(引っ張る)し、音程を滑らかに変化させる技。よく「キュイイイイーーン」とか言って効果音的に言われるアレですね。
他の楽器でも似たような音程変化はできるかもしれないけど、ギターのそれはちょっとした「泥臭さ」があり、それが他の楽器では再現出来得ない独特の物となっているんですね。
ギターを弾いたことがない方や、初心者の方からすると、あの固い弦をグイッと持ち上げるなんて一見「凄く力を入れてるんじゃないか?」と思ってしまうところ。Fコードの抑え方もそうですが、ある種のコツが存在します。
とーちゃんが思うポイントは、
- 手首を動かす方向
- ほかの指でアシスト(フォーム)
- 指先を固くする
…でしょうか。では順番に見ていきましょう!
弦を押さえていない指でアシストを
まずはフォームというか押さえ方。一番多様するのは薬指だと思いますが、薬指1本では当然弦は持ち上げにくいです。
人差しと中指も隣で一緒に弦を押さえてアシスト。これにより薬指が安定し、フォームも維持しやすくなります。
持ち上げる為に力を入れると言うよりは、フォームをキープする為に力を入れる感じ。指の第二関節辺りから指先にかけ、少し力を入れてフォームを作ります。
手首のヒネリが肝心
続いてそのフォームのまま弦を持ち上げます。指先に力を込めて、グイッと行きたいところですが、少しニュアンスが違います。弦を持ち上げると言うよりは手首、手の甲をクイッとヒネる感覚に近いです。(ドアノブを回す感じ?)すると自然に弦を上に持ち上げる形となります。
弦を持ち上げるからと言って指が上へ伸ばしたりしません。フォームをしっかりキープしてヒネります。親指はネック上に引っかけるスタイルがやりやすいかと。
指先が柔らかいうちは誰でも辛い
次のポイントは指先を硬くすること。ギターを始めたばかりは、少し弦を押さえただけで痛いハズ。ましてやチョーキングなんてマゾいです(笑)何度も弦を押さえている内に、指先がカチカチに固くなってきます。弦を押さえても全然痛くなくなるんですよね〜。チョーキングの練習はそれからでもいいと思います。それまではコードを覚えるため、沢山ギターに触れましょう。
チョーキングは上に上げるだけじゃない?!
実は今までのお話は、基本1〜3弦についてでした。4〜6弦はどうするかと言うと…弦を下方向に引き下げます!位置的に上に上げるとネックからハミ出すし(←よほどの怪力)、弦も太いしで現実的ではありません。フォームや手首のヒネリといったポイントは1〜3弦時とさほど変わりませんが、さっきより少し指に力を入れて、人差し指付け根辺りの外側を支点としつつ、グーーっと下にさげます。
チョーキングにちょっとしたスパイスを
無表情でチョーキングしていては、そのエモーショナルなギターフレーズは聴き手に刺さりません。そこで「表情」という、ちょっとしたスパイスを加えましょう。険しくひしゃげた顔でチョーキングするだけで、聴いている人への伝わり方は全然変わってきます。
参考画像は…やめときましょうか。とーちゃんの高揚した表情を掲載するわけにはいきません。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
チョーキングはエレキギターを演奏する上で欠かせないテクニックなので、是非マスターしたいですね。初めは弦を上げる感覚なんて分からないと思いますが、何度も練習している内に必ず出来る様になってきます。たくさんギターに触れて、指先が固くなってからが勝負!頑張りましょう!
最後に。ちょっと気をつけてほしいのは、出来ない頃って集中し過ぎて弦や指を凝視しがち。顔が近づいている時に弦が切れたら危ないので、姿勢を正して顔を近づけすぎない様に。慣れない、弦を引っ張る練習なのでとーちゃんはちょっと心配です。
それではまた!