子供って知らない内にどんどん成長しているんだな、と実感したお話
こんにちは。とーちゃんです。
先日、うちの子が外出中にお店の机の角で頭をぶつけてきたらしく、目のちょい上辺りがボンボコボンに晴れております。
「ぶつけてきたらしく」というのも、とーちゃんは仕事でその場にいなかったんで、嫁からLINEでその旨を知らされた時は仕事の内容なんてぶっ飛び、心配な気持ちでいっぱいでした(Tーヾ)
幸い目に損傷はなく、眉毛付近にぶつけていて医師の診察も「問題なし」との結果。
- 吐き気はないか
- 痺れはないか
- ぶつけた箇所がブニョブニョと柔らかくなっていないか
- 言葉がおかしくないか
…などの変化に気をつけた方が良いみたいです。
嫁が病院に連れて行った時も、うちの子と同じ年齢くらいの子がいたらしく、これまた同じ様に頭をぶつけて診察にきていた様です。やっぱり、ちょっと歩ける様になるとこういったトラブルも増えますよね…。とにかく今のところ元気だし、というか元気を通り越して小さな獣になっているので一安心です。
キミはいつこんなの覚えたんだい?
1歳3ヶ月ほどになるうちの子の最近のお気に入りは、ゲーセンで一発ゲットしたアンパンマンのおもちゃ。
プレートにキャラクターの顔パズルをはめたり、プレートを組み替えたりして遊ぶ感じのやつ↓
この前「なんか一人でガチャガチャ遊んでるな〜」なんてコッソリ見ていたら、ちゃんとプレートに顔パズルはめてるの!グリグリと回して方向を変えてみたり、裏表反対にしてみたり。パチンッとパズルをはめた瞬間は「うちの子天才やん!」と親バカ丸出しでした(笑)普段パズルをはめる様子を見せてあげたりしてるので、やっぱり覚えてるのかな。知らない内に吸収して、見てないと思っているところでも、実は結構我々の行動を見てて、日々吸収してる。
現代病?
あと、よく携帯(iPhone)をいじくるのが好きで、ひたすらホームボタンを連打してsiriちゃん指名しまくりです(笑)
なんか指先でフリックっぽい動作もするんだけど…よく見てるわ(^▽^;)
YouTubeとHuluでアニメを見せると満面の笑みで喜ぶもんだからつい観せちゃうんだけど、あんまり良くないよね。きっと。
ブルーライトが云々って話じゃなく、本とか読み聞かせてあげて、対話の様な形式にした方が良いと思う。動画ってどんどんと勝手に会話などが進行し、完結していっちゃうのでやりとりが無いもんね。それで「喋りの発達が遅れる」的なことも最近言われてるし。まさに現代ならではの事象だと感じました。
ちなみにうちの子、自ら本を持って開いてスゲー真顔で読んでるんだけど…それ英語だし!しかも上下逆さになっとるし…で笑えるのであった。
親も子供の成長についていかねば
ちょっと前までこんな事できなかったよね?と思う事がどんどん出来る様になっていく。それもすごい速さで。よく「子供の脳はスポンジの様に色々な事を吸収します」なんて言われるけど、まさにその通りだと思った。
今の可愛い姿を見てたいけど、その成長ペースに遅れをとらない様にどんどん教えて、親としても成長していかねば…と思う今日この頃。
おわりに
今回の頭をぶつけた話じゃないけども、どこかでつまずいて泣く。身をもって痛みや危険を知る。子供ってそういうもんなのかなって思いました。もちろん親としても気をつける部分は気をつけてあげるけど、ガチガチに固め過ぎず、ある程度自然体で行きたいですね。
今回は日記の様になっちゃいました。まぁたまには記録として書いていこうかね。
それではまた!