「日本育児 ベビーズゲイト」レビュー!簡単取り付けで赤ちゃんや幼児のキッチン(台所)・階段への侵入をガード!
ハイハイを始めた赤ちゃんや、自由に歩き出すようになった幼児の成長は嬉しいものですが、同時に心配事も増えてきます。
- キッチン(台所)だと油が飛んでしまったり、包丁、コンロで扱う火など、小さな子にとっては危険がいっぱい
- おぼつかない足取りで階段を登って行ってしまって、いつ足を滑らせるか心配で仕方がない
キッチン(台所)や階段への侵入を手軽に防ぎたいという事で購入したのがこちら。
日本育児「Baby’s Gate(ベビーズ ゲイト)」
今回、階段入り口に設置したくて購入しました。大人たちが部屋を出入りする隙にリビングからスッと抜け出して、階段の方へ行っちゃうんですよね。傍にいる時は良いですが、何が起こるか分からないですからね。
で、安くて手軽な物を探すと、やっぱりこれになっちゃうんですよね。
実はすでにキッチン(台所)で1つ利用していて、使用感も気に入っていることからリピート購入です。中々オススメなのでベビーゲート選び中の方の参考になれば。
付属品
僕はAmazonで購入しました。早速開封すると…
- ゲート本体
- 拡張パーツ
- 部品
と、非常にシンプルな内容です。
基本的に本体+部品だけで取り付けは完了しますが、取り付け箇所の横幅が広い場合は拡張パーツで幅90cmまで対応可能です。拡張パーツの取り付けも簡単で、取説にも記載してあるので割合します。
開封時、ゲート本体はこんな感じで少し開いています。ひん曲がって不良ではないのでご心配なく。
ちゃんと取り付けすれば自然と閉じていきます。
誰でも簡単取り付け
早速取り付けていきます。ウチの廊下は幅78cmだったので、拡張なしで設置できます。まず写真の様な感じで調整ノブをゲート本体に差し込みます。本体と付属部品の組み立てはこれだけ。
あとは取り付けたい箇所に設置、ノブを回して仮止め→壁面と垂直or床面と直角になっているか確認し、あとはしっかりと調整ノブを締めて固定するだけ!
5~10分くらいで完成です!調整ノブがカクカクっとした形なので、キツく締める時に指が少し痛くなりました。気になる方は軍手をすると楽かもですね。
ちなみにウチの子(もうすぐ2歳)と比較したサイズ感はこんな感じ。取り付けていたら早速様子を見に来ました。
ゲートのロックは茶色いスイッチを外側へスライドさせた状態で、ドアパネルをぐっと上に持ち上げながら開きます。この動作は幼児にとっては力が要ると思うので、簡単に解除しにくいと思います。
設置の際の注意点
さて、簡単過ぎて説明することが無くなってしまったので、注意点などを。仮止めの段階でも扉とロック部分が開いています。調整ノブを結構回さないとココがしっかり閉じないので、閉じるまで調整しましょう。でないと扉がロックされないので危険です。
気に入っているところ
気に入っている点はドアパネルが前後どちらにも開くという事。これがストレスなく利用できる要因になっています。台所とか物が置いてあったり、近くに子供がいる時でもドアパネルの開く方向を気にせず開閉出来て便利なんですよね。階段の様な狭い場所でも、自分の進行方向に開くことが出来るので快適です。
ドアパネルを90度以上開くと、そのまま止まるのも良き。開けっ放しにしたい時とかに便利。
角はやや丸みを帯びていて、やわらかな印象です。
ドアパネルの角(下側)も一応丸みを帯びていて、万が一、ハイハイ中の赤ちゃんの顔や頭に当たっても大事には至りにく区なっています。
日本育児「Baby’s Gate(ベビーズ ゲイト)」まとめ
ココが良い
- 取り付け簡単
- 拡張ゲート付きで90cmまで対応
- 価格面
- 安心の「日本育児」製
- 前後どちらにも開くドアパネル
- 90度以上開くと固定されて便利
ココが惜しい
- ドアパネルを閉めた時「ガチャン!」と割と大きな音がしちゃう(子供が寝てたら起きないか気になる)←ロック解除と同じ動作で閉めれば静かに閉めれなくもない
- 足元に段差が出来る(ゲートに足を引っかけない様に気をつけよう)
商品スペック
- 取り付け幅 73〜90cm
- 本体サイズ (約)幅69cm×高さ76.5cm×厚さ2.5cm
- 素材 本体:スチール その他:ABS樹脂、ナイロン
- 重さ 約5kg
- 対象年齢 6ヶ月〜満2歳
おわりに
ほぼ不満もなく、取り付けも簡単、しかも安い!
部屋の雰囲気を選ばない、シンプルな見た目も良いですね。
【コチラもよく読まれています】
>>>子ども(幼児)が勝手にドアを開ける様になったので、鍵を取り付けて対策した話。
>>>日本育児のベビーサークル「ミュージカル キッズランドDX」がオススメ。折り畳みも出来て収納にも便利。