ANKER(アンカー)のワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air」がスタイリッシュ。Zolo Libertyとの比較レビュー!
カバンの中に必ず入れているモノのひとつにイヤホンがありまして、そのイヤホンってのがANKER製のZolo Liberty(無印)なんですね。僕にとって初のワイヤレス体験で衝撃を与えてくれたのと、予想以上の音の良さから、かなり気に入っております。
かなり満足してしまって「もうこれで充分だわ」と、しばらくその手の情報収集はしていなかったのだけど、そんなANKERからまた新たなワイヤレスイヤホンが発売されるという情報をゲット。
AirPodsを意識した(?)長細くスリムな見た目になってるわ、タッチパネル操作になってるわで、なんか色々と進化してそう。
これが気にならないわけがない!って事で購入してみたので、手持ちのZolo Liberty(無印)と比較しながらご紹介していきます。
パッケージは今回も豪華!
またまたごっついパッケージ。
フタはマグネットで閉じられていまして、この辺りはZoloの時と同じですね。んー、イケメン!
同梱物はこんな感じで本体、イヤーピース、充電用microUSBケーブル、取扱説明書となっています。
よりスリム、スタイリッシュに。
カラーはブラックとホワイトの2色展開。僕はZolo Libertyに続き、ホワイトを選択。ブラックもカッコいいんだけど、スマートフォンとかって白い本体が多いくないです?
なので、一緒に持ち歩くならホワイトの方が統一感出るかなぁという理由で。まぁケースつけてるから意味ないんだけど…その辺は好みで選びましょー。
Liberty系は丸っこくてコロコロとしたカワイイ感じだったけれど、今回はAirPodsに近いスティックタイプのデザインになっており、スタイリッシュな方向へ。かなり印象が違いますね。
そして今回、操作はタッチパネルとなりました。Zolo Libertyはボタン操作で、グッとボタンを押し込むと耳の中が圧迫されて少し痛いことがあったんだけど、軽いタッチで操作できるようになった点は地味にありがたい。
裏側にL・Rの表記があります。
サイズ感はこんな感じで。見た目の印象がかなり違いますね。
かなりコンパクト・軽量になった充電ケース
充電ケースもコンパクトなスクエア型になりました(iPhone付属のイヤホンケースより少し小さいくらい)。AirPodsのケースとか見てて羨ましいなーなんて思ってたので、これ個人的に一番嬉しいポイントかもしれない。
Zolo Libertyのケースって小さいんだけど結構厚みがあるし、丸っこくてふっくらしてるから、カバンやらポケットとかに入れると結構モッコリしちゃうっていう。
Zolo Liberty(無印)と並べてみました。これは余分な部分がだいぶ削ぎ落とされている感があって、持ち運びはより快適に。
ケースのフタもマグネットになっていて、しっかり閉まってくれるので安心。これはZolo Libertyの時もそうでしたね。パチンと閉まる感覚が気持ちいいのだ。
付属の充電ケーブルにはロゴが刻印されています。これは正直Zolo Libertyの方が良かったかなぁ。あのイエローのちょっと編み込んだ感じになってるやつ、メッチャ気に入ってて。それを今回は青色にしてくれてたら最高だった…!しかし付属品だから仕方がないね。
Libertyシリーズの性能をザザッと比較
Soundcore Liberty Air | Soundcore Liberty Lite | Zolo Liberty | Zolo Liberty+ | |
最大使用時間 | 20時間 | 12時間 | 24時間 | 48時間 |
イヤホン単体での再生時間 | 5時間 | 3.5時間 | 3.5時間 | 3.5時間 |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 5.0 |
ドライバーサイズ | 6mm | 6mm | 5.6mm | 6mm |
防水機能 | IPX5 | IPX5 | IPX5 | IPX5 |
周囲音取込み機能 | – | – | – | ✓ |
音声アシスタント | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
スマートフォンとの接続 | PUSH AND GO(TM) | PUSH AND GO(TM) | PUSH AND GO(TM) | PUSH AND GO(TM) |
特徴 | タッチパッド操作 | 周囲音取込み機能 |
SoundCore、Zoloの両ブランドから計4種のワイヤレスイヤホンが発売されていますが、ザクっと比較。
ふむふむ。
Soundcore Liberty Airのケースを併用した際の最大使用時間は中間って感じだけど、手持ちのZolo Libertyよりも4時間少ないだけ。ほとんど変わらないし、全然気になりません。イヤホン単体での再生時間が5時間と、どの機種よりも長いのが目を惹きます。
Bluetoothが4.2→5.0になっているのと、ドライバーサイズも5.6mm→6mmへとアップデートされています。(ドライバーサイズが音にどう影響を与えるのか、詳しくないので分からないけれど)
あと防水性能やスマートフォンとの接続方法は変わりなく、劣化していることもないのでその辺りの使い心地や快適さはそのままかと。残念ながら周囲音取り込み機能は付いていない!これは…欲しかった(付いてたらもっと値段高くなるよね)!
もっとも特徴的なのがシリーズ中、唯一のタッチパネル操作になったことでしょうか。
再生/停止、曲送り/戻し、通話、着信拒否…などの操作をタップや長押しで可能です。
Zolo Libertyよりも軽量になっている点も嬉しいですね。
せっかくなので重さを測ってみました。
【重さ比較】「Soundcore Liberty Air」 vs 「Zolo Liberty」
まずZolo Libertyですが、ケースを含めた総重量103g。
で、このSoundcore Liberty Airは58g。半分…とは言わないけど、だいぶ軽くなってるよね!Zoloがめっちゃ重く感じる!
Solo Libertyのイヤホン単体の重量6g。
続いてSoundcore Liberty Airも6gとなりました。こちらは両者互角。やっぱりケースの小型・軽量化が大きい!
音質についての感想
比べる対象は手持ちのZolo Liberty(無印)です。
はじめに断っておきますが、音の感じ方、耳の経験値などは人それぞれ。あくまで僕の感想ということでよろしくお願いします。
さて、色々なジャンルをじっくり聴き比べます(HR/HM多め)。
まず感じたのがSoundcore Liberty Airの方が音の輪郭がハッキリしているなぁーと。ドラムのハイハットやらシンバルが埋もれずにシャーン!と聴こえてきます。
ギターのリフやバスドラムの音なんかはちょいと硬めで、グイグイと前に出てくる感じで。
EDMなんかは、良く言えば派手に、悪く言えばうるさく聴こえる感じでしょうか。もう少し気持ち良くノリたいなぁ。
その為か、少々耳が疲れる気がします。他にもJAZZのサックスソロで強めのアクセントを付けて吹いた(弾いた)時、耳に刺さって「うっ…」ってなったり。あとアコギをジャカジャカかき鳴らす感じの曲は、思わずボリュームを下げちゃいました。
そうしてみるとZolo Libertyはまろやかな音像だったのだなと感じます。
当イヤホンは「ドンシャリ」ならぬ「ドンカリ」とでも言いましょうか。とにかく高音が目立つ印象でした。
その他の気づき
YouTubeなどの動画閲覧にはどうなの?ってところですが、これはZolo Libertyの時と同じく遅延があります。
見れたもんじゃないし、仕方がないよね〜って事で諦めてます。そういうもんだと思いましょう。
スマホゲームとかやらないので分からないけど、恐らくそちらも遅延するかと思われます。
ビジュアル(映像)のない音楽鑑賞向けでございます。
あとコレ、耳への入れ方によっては音がスッカスカに聴こえてしまうんですよね。
中・低音がしっかりと聴こえるポイントがあるので、「なんじゃこりゃ」と思う前に耳の中での向きを微調節してみたり、イヤーピースを変えてみたりして、自分にとってベストなポイントを探して欲しいです。
※コンプライのイヤーチップに変えたら見事に改善されました
関連:ワイヤレスイヤホンに「コンプライ ザ・ワイヤレス」着けてみたら音質、装着感などの不満がほぼ解消された!
Soundcore Liberty Airまとめ
Soundcore Liberty Airのココが良い
- イヤホン本体がスリムでスタイリッシュになった
- 充電ケースもスクエア型になり小型化
- 総重量もZoloシリーズより軽量
- 操作がタッチパネルになった
- イヤホン単体での再生時間が5時間に
Soundcore Liberty Airのココが惜しい
- 良くも悪くも先発のAirPodsを意識させてしまうデザイン
- 感じ方はそれぞれかもだけどたまに高音が痛い
- 良い感じで聴けるポイントを探るのが難しい(はめ方)
とにかく軽いよ、Air。
完全ワイヤレスによる快適さはもちろんそのまま継承!
ワイヤレス未経験の方は、ワイヤレス体験の導入として是非オススメでございます。
すでにZolo持ちの人にとってはどうだろう…「持ち運びでかさばってるよー」って人には良いかもしれません。
とにかく軽くなってるので!
僕はカバンに入れて持ち運ぶ用にSoundcore Liberty Air、家での作業用にZolo Libertyって感じで使おうかなと思います。
また印象が変わってきたら書きますね。
それでは!
【関連記事】
今回比較したZolo Liberty(無印)の記事はコチラです
完全ワイヤレスイヤホン「Zolo Liberty」のホワイトが登場。可愛くもエレガント。高音質でまさにストレスフリー。