「Orusand(折るサンド)」食パン1枚で簡単にサンドイッチが完成!そのままケースとして持ち運びが出来て便利!
僕は今サラリーマンなのですが、ランチタイムには「食パンをそのまま食べる!」というスタイルをかれこれ3〜4年続けてきました(たまには違う日もあるけど)。
嫁さんとの仲が悪いわけでもなく「言ってくれればお弁当作る…よ?」と言ってくれているので、夫婦関係は良好。
ただ僕が勝手に「毎日作ってもらうのが申し訳ないな」とか「洗い物とか増えるし色々面倒」と思っているだけでして。あと、食パンは安いっていうね。しかし流石に食パン生活も飽きてきた!
せめて食パンに何か挟んで行きたいけれど、「毎朝作るのに時間かけたくないし、ラップに巻いて持ち運ぶのもなんか嫌だなぁ」と思っていた所に良さげなのを見つけました。
「Orusand(折るサンド)」
食パン…というかサンドイッチケースなんだけど、食パンをケースの上に置いて、具材を乗っけて、ベコっと折りたためばあっという間にサンドイッチが完成!という素晴らしいアイテム。
食パン1枚で手軽に出来てしまうという、これぞ僕が探し求めていたアイテム。
そんな訳で、写真と共に詳しく見ていきましょう!
そのままケースになるから持ち運びラクラク
3つセットになっていて700円前後、早速袋から1つ出してみました。僕が買ったのはクリアカラーだけど、カラフルなビタミンカラーなんかもあったりします。
横から見ると結構薄くて。食べた後も折りたためばこの形状になるので、荷物がスッキリ。素材は下敷きのような、グニョっと曲がる感じです(ポリプロピレン)。
説明書を見ると複雑に見える使い方。だけど、食パン置いて、具材乗せて、折り曲げて、封するだけの超シンプル動作。
で、完成するとこんな感じに出来上がるんですな。うん、片手にスッと収まるサイズ感で持ちやすい。
忙しい朝でも簡単にサンドイッチが出来上がる
まず、食パンを乗せます。ロゴが上に来るようにして、食パンの位置は一番下に合わせましょう。ちなみに、写真では山型食パンだけど、普通の食パンの方が良いと思います(理由は後述)。
続いて具材を乗せます。食材を用意していなかったので…とりあえず家にあった「モーニングステーキ」というハム的なものを今回はそのまま乗せます。
ホイッ。
ここからが「折るサンド」の真骨頂、
ただ「折る」!
写真を撮るために片手でやっていますが、実際は両手でパンの中央を指で抑えつつ、ベコっと折り曲げます。慣れるまでちょっと難しい。
で、しっかりと封をします。
ちなみに横から見るとこんな感じで。パサパサの食パンとか、耳の分厚い山型パンだと曲げた時にパンが折れちゃうので、普通の形をしたしっとり目の食パンの方が良い気がします(それでも折れる時ある)。
両サイドも封を留めます。
完成ー!
イェイ!
普通に食パン折り曲げただけなのに、なんだか美味そうに見える!
これで野菜とか挟んであったら更に映えそうな。
とりあえず、今まで食パンの袋ごと持ち運んでいてかさばってたのが、超スッキリ。
今の所カバンの中で潰れるってこともないし、食べた後は小さくたたんでおけるし…で、僕のような人間は買って大正解!良いね!
「Orusand(折るサンド)」まとめ
ココが良い
- 食パン1枚で簡単にサンドイッチが出来ちゃう
- サランラップとか不要でそのままケースとして持ち運びできる
- 食べた後も折りたたんでコンパクト化
- なんか美味しそうにみえる
- 洗うのも簡単
ココが惜しい
- 洗った時場所とる
- パンを取り出す時にケースが手に当たって痛い
- 横の封を開けて取り出すんだけどパンによっては取り出しにくい
- 折り曲げるのにチト慣れが必要(?)
毎日を楽しく、手軽に。
そんな感じでランチ、ピクニックなんかにいかがでしょうか?
簡単に出来ちゃうので、「今日はどんな具材にしようかなー?」なんて考えると、毎日が少し楽しくなるかもしれません。
食パン派の皆様、お試しあれ!
【コチラもオススメ】
“家で作った様なカレー”が食べたいけど、下準備が面倒な方はこれをどうぞ。
ハウス食品「お肉を焼くだけでおいしいカレーの素」食べてみた!面倒な野菜の下準備が不要でラクうま!