曙産業「ミラくるザル・ボウル」使ってみたよ!野菜の水切りや米とぎが超簡単・ラクラク!
料理が超絶苦手な僕にとって、夕飯の支度でお手伝い出来る事と言えば…
米を炊くとか、刻んだ野菜を洗ったりすること。
で、野菜を洗ったり米研ぎの時って、だいたいボウルに入れて、水ですすいでジャーっと流すんだけど、 その時にパラパラと中身がこぼれ落ちるんですよね。 落とさない様、慎重に傾けるんだけど、これがまぁまぁストレスでして。
そこで導入してみたのがコチラ、曙産業さんの「ミラくるザル・ボウル」
これを使えば中身がこぼれ落ちるのを気にせず、思い切り水切り出来て非常に快適!
説明不要かと思うけれど、ちょいと使ってみたので感想なんかを綴ってみたいと思います!
「ミラくるザル・ボウル」の使い方、外観
ザルとボウルを2つ重ねた感じになっていて、クルッと180°回転します。
水を捨てる時にザルが傾かないので、中身がこぼれ落ちないという構造ですな。
ボウルの方をくるっと被せる形にすると更に中身がこぼれなくなるので、バッサバッサと水を切ることができます。
曙産業様 公式サイトより引用
カラーはオレンジとグリーンの2色。我が家は野菜の色が映えそうな「オレンジ」にしました。
サイズは大・中とありまして、今回紹介しているのは「大」サイズ。 小学生用のドッジボールくらいかな?結構大きいです。
何故だかカロリーメイトと比較。収納に結構場所を取ると思います。
「ミラくるザル・ボウル」で野菜を洗ってみる
丁度、夕飯に野菜を使う機会があったので試しに使ってみました。白菜をドバー!っと。
鍋とかで大量の野菜を使う場合は「大」で丁度良いかもしれません(3~4人前くらい?)。 ちょっとしたサラダとかだと「大」は大き過ぎるかも。
水をオンします。
このあと野菜を洗った水を捨てるのだけど、通常のボウルだと、野菜が落ちない様に手で押さえつつ水を捨てなければいけません。
しかし「ミラくるザル・ボウル」は写真の様に、野菜(ザル)を傾けずに水を排出可能なんですな。単純な事なんだけど、超快適!考えた人凄い…!
で、もう少ししっかりと水を切りたい場合はボウルの方をクルッと被せる感じにして…この状態で縦なり横なりにバッサバッサと動かす!野菜がこぼれ落ちる心配もないし、思い切り出来て、良いですよ。
米研ぎにも使える「ミラくるザル・ボウル」
お米を研ぐにも使えるようなので試してみました。米を洗って水を捨てる時、何粒か落ちて行っちゃうんですよねー。
「ミラくるザル・ボウル」なら安心!野菜の時と同じ要領で行けちゃいます。
ただ欠けたお米とか、極端に小粒のお米なんかはザルの目に詰まってしまって、最後のお手入れがチト面倒かな~。
まぁでも、楽チンに洗える事を思えば、僕は許容範囲。
ちなみに今までコレを使ってたんだけど、お米とぎに限っては超やり易い。ただ、やっぱり野菜の量によっては洗いにくいな~と感じていました。
「ミラくるザル・ボウル」まとめ
「ミラくるザル・ボウル」のココが良い!
- 中身がこぼれ落ちる心配なく水を排出、水切りが出来る
- なんなら水を切ってそのまま食卓に出すのもアリ
- 野菜、お米、麺類など用途が広い
- ザルとボウルは取り外し可能なので洗う時に便利
「ミラくるザル・ボウル」のココが惜しい!
- ちょっと重い
- 「大」は結構大きいので場所取る
- お米がザルの目につまると取りにくい(野菜は割と簡単に取れる)
その「ちょっと」が大事。
野菜を洗ったりって料理中のちょっとした工程なんですが、その「ちょっとの手間」が楽になるのって、良いですよね。
たまに手伝ってみると「アレやってコレやって…毎回こんな大変なのか」と思っちゃうので。
ザザっと豪快に野菜を洗いたい方、オススメでございます。
それではまた!
※当記事をご紹介いただきました!
▼きらっコノート様▼
https://job.kiracare.jp/note/article/6540/
主に介護・介護士さんに向けた話題を取り扱っていらっしゃいますが、当てはまらない人でも便利なグッズなど紹介されているので楽しめますよ。
【コチラもどうぞ】
忙しい朝に、食パンを折るだけでサンドイッチ!
「Orusand(折るサンド)」食パン1枚で簡単にサンドイッチが完成!そのままケースとして持ち運びが出来て便利!