ANKER「Power Core Lite 10000」レビュー!安い・信頼できる薄型モバイルバッテリーと言えばコレ
現在ANKER(アンカー)の「Power Core 10000」というモバイルバッテリーを使っていまして、これ、超コンパクトサイズながらも10000mAhという大容量で便利なやつなんです。
けれど少し厚みがあって、バッグインバッグのポケットに入れたりすると結構モコっとして、なんかスッキリしないんですよね。最近、それが少し気になっていまして。
で、それを解消する為に買ってみたのがANKER「Power Core Lite 10000」
モバイルバッテリーなので「使ったことのある信頼出来るメーカーが良い!」という事でまたまたANKER製に。
「Power Core 10000」と同じ10000mAhという容量ながらも約7.5mmほど薄くなっていて、バッグインバッグなどに入れた時のモッサリ感が随分と解消されたのでした。
パッケージ・付属品
毎度お馴染み、白×青を基調としたパッケージ。
付属品が鮮やかなブルーの内箱にスッポリと収納されています。
という事で主な付属品は本体、充電ケーブル、収納用ポーチの3点です。
ポーチの素材はサラッとして中々に良い感じで、付属品もしっかり満足させてくれるANKERさん。チト薄いので衝撃には弱いけれど、持ち運び時のキズ防止にはなりそうです。
4.7インチスマホと同等のサイズ感でスリム
正面から。薄型モバイルバッテリーによくある横に長いシェイプで、重さは約211g。
iPhone6とほぼ同じサイズ感です(最新のiPhone/スマホと比較できなくてごめんなさいね)。
モバイルバッテリーにしては大きな部類に入るけれど、4.7インチスマホの馴染みある握り心地なので、大きさはさほど気になりませんね。
表と裏で表面の加工が異なっていて、ロゴのある表面はザラッとした細かな彫り込みがあり、持った時滑りにくい様になっています。
ズイズイっと拡大。
裏面は凹凸のない、テカっとした仕上げになっています。
端子類は左からUSB-C(入力専用)、Miceo USB(入力)、USB端子(出力)、そして写真が暗くて分かりにくいけれど電源ボタンがあります。
入力の低い機器への充電に適した「低電力モード」を搭載
ブルーのLEDインジケーターライト。電源と接続すると勝手に充電が開始されるので、操作的に難しいことはないですね。
ちょっと気に留めておきたい点として、電源ボタンを2回押すor2秒間押し続けると「低電流モード」になり、緑色のインジケーターが点灯。これでBluetoothイヤホンやスマートウォッチなどの充電に適しているモードになるとの事です。
同社のワイヤレスイヤホンを愛用しているので、充電の際はこっちのモードで…ってことですね。
関連:ANKER(アンカー)のワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air」がスタイリッシュ。Zolo Libertyとの比較レビュー!
大容量10000mAhでも14.5mmという薄さ
「Power Core 10000」と並べてみるとこんな感じで、随分と大きく感じてしまいます。
…が!同じ容量ながらもその薄さが段違い。これを選んだのもまさにココ。ANKERの10000mAhクラスのラインナップ中では最も薄いと思われます。※個人調べ(2019年4月時点)
- 「Power Core 10000」厚さ22mm / 重さ180g
- 「PowerCore Lite 10000」 厚さ14.5mm / 211g
ということで、今まで使っていたPower Core 10000とは7.5mmほどの差があります。これだけ厚みが違うと、例えばバッグインバッグなどの薄いポケットに入れた時とか、特に恩恵を感じます。
ちなみに似た様なタイプの「PowerCoreⅡSlim 10000」ってのがありまして、それだとこの「PowerCore Lite 10000」より1.5mmほど厚みがあるんですよね。僕は薄さを重視したかったのでLiteを選択した次第です。ガジェット類の1mmは侮れない…!
それから厚さ10mmという薄さの「PowerCore Lite 5000」も候補に挙がったのだけれど、容量が5000mAhと半分になってしまうので候補から除外しました。
- 「PowerCoreⅡSlim 10000」 厚さ16mm
- 「PowerCore Lite 10000」 厚さ14.5mm ←今回購入したのはコレ
- 「PowerCore Lite 5000」厚さ10mm
「Power Core 10000」、「PowerCore Lite 10000」、iPhone6を並べてみました。Liteは丁度、Core10000とiPhone6の中間位の厚み。10000mAhでこのサイズ感、良きです。
実はフィリップスの薄型モバイルバッテリーも迷ったんですよ。厚さも12mmくらいでとっても薄いし、10000mAhの大容量。けれど、やっぱりモバイルバッテリー市場におけるANKERの安心感というか信頼感。
容量なのかサイズなのか、はたまた機能なのか。何を重視するかだけど、総合的に考えて今の自分に合ってるのがPower Core Lite 10000でした。
「PowerCore Lite 10000」まとめ
ココが良い
- 10000mAhという大容量ながらも薄型
- USB-C入力あり
- 重いとも感じない適度な重量感があって良い
- 4.7インチスマホのサイズ感で握りやすい
- 最大2.4Aの急速充電
- Bluetoothイヤホンなどの充電に適した低電力モード搭載
ココが惜しい
- USB-C端子が入力のみ(USB-Cを装備した機器を持っていないので今の所不便は感じていない)
- 出力が1つなので2台同時に充電とかは不可
おわりに
最新ガジェットを追いかけるのも楽しいかもしれないけれど、自分の用途や予算の中で最もフィットするモノを探し出すのも、また楽しいですよね。
ピッタリなモノと出会った時の嬉しさときたらもう。
今回はそんな良き買い物が出来ました。
詳しくはANKER https://www.ankerjapan.com/
【関連記事】
とにかくコンパクトさを重視したい方はコチラ。
評判が良いのでANKER(アンカー)のモバイルバッテリー買ってみました。軽い、小型でこれぞ「モバイル」!